DHLと連携する
初期設定方法
DHLアカウントの作成
DHLアカウントをお持ちでない方は、公式ウェブサイトよりアカウント申請を行なってください。
- カスタマーポータルログイン>MyDHL+をクリック 
- 右上の"登録"よりアカウントを申請する。 
API認証情報の取得
①API Developer Portal へ登録
(登録手順)
- 画面右の "Register here" ボタンをクリックし、アカウント登録を開始する。 

- 必要事項を入力 
- "担当者 名" (First name) 
- "担当者 姓"(Last address) 
- "Eメールアドレス"(Email address) 
- "Eメールアドレス"(Username) 
- "会社名"(Company Name) 
- "Japan"(Country) 
- "I have read and accept the terms of use and privacy policy*" にチェックを入れる。 
- "I'm not a robot"にチェックを入れる。 
- 最後に、"Send" ボタンをクリックする。 

- 次に、「Account details for 〇〇〇〇 at DHL API Developer Portal」というタイトルのメールが送信されるので、メール本文中段のURLをクリックして、「パスワード設定」画面にアクセスする。 

- パスワードを設定する。 
- "Save" をクリックし、プロフィールにパスワードを設定し、変更を保存する。 

- 設定した UsernameとPasswordを入力してDeveloper Portalへログインする。 
- 画面右上の "Get Access" をクリック 
- "DHL EXPRESS - MYDHL API ON-BOARDING REQUEST" フォームに必要事項を入力する。 
- DHL Express Account Number" に9桁のDHLアカウント番号を入力 
- "Requestor Company Details" には、英語で企業の詳細情報を入力 
- "Are the Requestor Details the same as the DHL Express Account Owner details?" という質問に対して "Yes" を選択する。 

- "How would you like to use the API?" という質問に対して "I require credentials to DHL Express – MyDHL API for an existing plugin/ecommerce platform/third-party solution" を選択する。 
- "Requestor Platform Name" に "AnyLogi" と入力する。 
- "Requested Services" の下にある "Rating" "Shipment" "Tracking" "Pickup"をチェックする。 
- "Rating Details" には、サービス名(Rating)と1ヶ月の出荷件数の目安を入力する。 
- "Create Shipment Details" には、サービス名(Create Shipment)と1ヶ月の出荷件数を入力する。 
- "I accept the DHL Express Terms of Use" と "I accept the DHL Express General Terms and Privacy and Cookies Policy" にチェックを入れ、最後に "Submit" ボタンをクリックする。 

その後、DHL Expressから2通のメールが送られてきます。
- 「DHL Express - MyDHL API: Test access approved」 
- 「DHL Express - MyDHL API: Production access approved」 
- "DHL Express - MyDHL API: Production access approved" というタイトルのメール内のURLをクリックし、登録したUsernameとパスワードを使用してAPI Developer Portalにログインする。 

- "Apps" ページに移動し、「DHL Express - MyDHL API - 貴社名 - JP」をクリックする。 

- 表示されるページで、"API Key" と "API Secret" を確認する 
これで、DHLのAPI Key(Site ID)とAPI Secret(パスワード)の取得手続きが完了となります。
AnyLogiと接続する
- AnyLogiにログイン>データ連携>配送サービス>DHLで下記ページへ 

- 発行されたAPI KeyとAPI Secretをコピーして入力する。 
- DHLのアカウント番号を入力する。 
- 荷主を選択する。 
- DHLとアカウント契約をしている連絡先住所を選択する。 
- 事前に基本設定で荷主の住所を登録してないと選べません。 
- 法人番号 
- 日本で法人番号を持っている場合は必ず13桁の法人番号を入力する。 
- 持っていない場合(個人のお客様など)は、"日本で法人番号を持っていません"をチェックする。 
- 梱包材 
普段ご利用の梱包材を選択する。(※DHL梱包材を使用しない場合は選択しなくて結構です。)
- 署名イメージ 
署名イメージを登録すると、ペーパーレス取引 (PLT)が利用可能になります。
基本はすべての出荷にPLTが適用されますが、「署名イメージが登録されていない」「PLTが適用できない国へ出荷する」場合には、PLTが適用されません。
PLTが適用されている場合

PLTが適用されていない場合

送り状発行手順
送り状設定(梱包材サイズ)①海外配送ページの「出荷待ち」リストで、送り状を発行したい受注をクリックする。
②荷主、内容品種別、梱包材サイズを設定。必要に応じて、署名オプション、DDP、損害要償額も設定する。

③送り状を印刷・添付する。
※送り状の詳しい発行の仕方はこちら
最終更新

